【レジュメ】ワーホリ仕事探し!即採用される簡単レジュメの作り方

こんにちは、れっさーです!
今回は、オーストラリアのワーホリ中に「即採用された」レジュメの作り方をシェアします!

✔ 日本の履歴書と何が違うの?
✔ どんなことを書けばいいの?
✔ 経験ゼロでも大丈夫?

…そんな不安を解消する内容になってます。
実際に使ったテンプレートも公開してるので、「仕事探し、どこから始めればいいの?」という方はぜひ参考にしてみてくださいね!

丸パクリOK!!


目次

このガイドで分かること

  • ワーホリ用レジュメの基本構成
  • サクッと作れるシンプルなテンプレ付き
  • 未経験でもOK!採用率アップのコツ

レジュメと日本の履歴書、何が違うの?

まず、日本の履歴書とは違って、海外のレジュメは決まった書式がないのが特徴。だからこそ、
**「自分の経験とスキルをどうアピールするか」**がめっちゃ重要!

ポイントはこれ:

✅ 手書きはNG!パソコンで作成(WordやGoogle Docsが便利)
✅ 見た目より中身(=スキル)重視
✅ 学歴よりも職歴をしっかり書く


実際に採用されたレジュメを公開!

これは、私がオーストラリアで仕事を探していたときに使ったレジュメの一例です。

意識したポイントは3つ!

  1. A4・1枚にシンプルにまとめる
     → 長すぎると読んでもらえない!
  2. 顔写真をつけて印象アップ
     → 覚えてもらいやすい&接客系には効果あり
  3. 飲食経験を強調
     → 応募先に合わせて、過去の経験をピックアップ

▼具体的なテンプレートはこのあと紹介!


ワーホリ向けレジュメの基本構成

① 個人情報(Personal Info)

  • 氏名、連絡先(現地の電話番号・メール)、住んでる都市名くらいでOK

② 顔写真(任意)

  • あった方が印象に残りやすい!
  • スーツじゃなくて、自然な笑顔の写真が◎

③ サマリー(Summary)

自分の強みや働く姿勢を2〜3行で!

例:

  • Friendly and reliable
  • Quick learner, thrive in busy settings
  • Detail-oriented and hardworking

④ 応募目的(Objective)

どんな職種を希望していて、いつ働けるのかを書いておくと親切!

例:

  • Seeking a part-time server position
  • Available after 3pm

⑤ 職務経験(Work Experience)

新しい順に並べて、業務内容は箇条書きでサクッと!

✍️ 例:
2022–2023
Waitress, Blue Café, Sydney

  • Took orders and served food & drinks
  • Provided excellent customer service
  • Managed cash and processed payments

⑥ 学歴(Education)

  • 最終学歴だけでOK(高校は不要)
  • 語学学校も書いてOK!

⑦ スキル(Skills)

  • 応募する職種に関係あるスキルをまとめよう
  • 飲食業なら**RSA(お酒提供資格)**はマスト!

✅ Barista Skills(ラテアート、コーヒー抽出)
✅ 英語:Intermediate
✅ Driver’s License


⑧ ビザ情報(Visa)

  • ワーホリの場合は「Working Holiday Visa」
  • 有効期限と働ける時間も書いておくと◎

⑨ 結びのあいさつ(Closing)

  • 面接希望の旨+連絡先をもう一度書く
  • 最後に「Sincerely, 自分の名前」で締めましょう!

私はちょっとだけ丁寧な印象にしたくて、署名は手書きにしました😌


【体験談】レジュメと資格の重要性

語学学校の先生とホストマザーに添削してもらったレジュメ。
さらに、友人はRSAを取る前と後で反応が激変!

RSAを取った後、応募先から即連絡が来て、即採用!
飲食店狙いなら、早めに取っておくと安心です(オンラインで取れますよ!)


最後に:採用されるレジュメを作ろう!

まとめると…

✅ A4・1ページで簡潔に
✅ 応募先に合わせてアレンジ
✅ 英語力やRSAなどの強みをしっかり書く
✅ 連絡が来たときに備えて、電話対応の準備も!

テンプレを使えば、すぐにでも作成できます!
自分にぴったりの仕事を見つけて、最高のワーホリ生活をスタートさせましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自分自身のワーホリ経験をもとに有益な情報を発信します

コメント

コメントする

目次