ワーホリ前に賃貸は退去すべき?社会人のための判断基準【固定費を減らすチャンス】

退去オススメ!

ただし、仕事が見つからず1カ月程度で帰国する可能性も…

控えている社会人の皆さんへ。
「今住んでいる賃貸、どうしよう…」という悩みはありませんか?

1年間(あるいはそれ以上)海外に出る前、賃貸物件を解約するか、そのまま残すかは大きな分かれ道。
選択次第で、毎月数万円以上の固定費を節約できる可能性もありますし、逆に思わぬデメリットもあるので、慎重に判断する必要があります。

この記事では、ワーホリ前に賃貸を退去すべきかどうかの判断ポイントを、社会人視点でわかりやすく解説します。


1年行くなら退去

基本退去!ただし直ぐに帰国するなら……

目次

✅ 結論:ほとんどの場合「退去すべき」

ワーホリ中は基本的に日本の家に住まないわけですから、家賃を払い続けるのは大きな固定費のムダです。
特に以下のようなケースでは、退去一択です。

  • 一人暮らしで誰もその部屋に住まない
  • ワーホリ期間中に帰国の予定がない
  • 家賃が5万円以上かかっている
  • 家具や荷物を最小限にできる

むしろ賃貸を残すメリットがないなら、早めに退去手続きを進めて、その分の資金をワーホリ準備に充てる方が賢い選択です。


✅ 退去する場合のメリット

💰 1. 固定費をゼロにできる

たとえば月7万円の家賃なら、1年で84万円。
この費用が丸々浮けば、現地での語学学校代や生活費にあてることができます。

📦 2. ワーホリ中のトラブル回避

空き家を長期間放置することで、水漏れ・停電・盗難・郵便物の紛失など、思わぬトラブルが起きることも。
退去していれば、こうした心配も一切不要。

🧾 3. 手続きがスッキリする

引っ越しと同時に「住民票の移動」「水道・電気・ネットの解約」などをまとめて処理できるので、出発までの準備も効率的。


❓「退去しない方がいい」パターンはある?

以下のようなケースでは、退去しない選択もアリです。

  • 実家がなく、住民票の移動先がない
  • 家族やパートナーが引き続きその部屋に住む
  • 短期(3ヶ月以内)で日本に戻る予定がある
  • 特殊な条件の物件で、再契約が難しい

特に東京や都市部で「再契約が困難な好物件」に住んでいる場合は、あえて解約せず家具を置いたまま部屋を借りておく人もいます。
ただしこの場合でも、家賃を支払い続けることになるので、コストと相談です。


✅ 荷物はどうする?おすすめの方法

「退去したいけど、荷物はどうしよう…?」
という人には、以下のような選択肢があります👇

📦 1. 実家に一時保管

実家にスペースがあるなら、ダンボール数箱にまとめて送っておくのがコスパ最強です。

📦 2. トランクルームを借りる

月3,000円〜5,000円ほどで利用可能。
屋内型・屋外型など種類があり、長期滞在者にも人気。

📦 3. 思い切って断捨離

「この機会に手放す」もアリ。
リサイクルショップ、メルカリ、知人に譲るなど、資金にもなって一石二鳥です。


✅ 退去時の注意点とチェックリスト

📋 退去前にやるべきこと

  • ☐ 賃貸解約の通知(1〜2ヶ月前が一般的)
  • ☐ ライフラインの解約(電気・水道・ガス)
  • ☐ 郵便物の転送手続き(郵便局)
  • ☐ インターネット・NHKなどの解約
  • ☐ 敷金精算・退去立会いの予約
  • ☐ 住民票の移動 or 海外転出届(役所)
  • ☐ マイナンバー関連の確認
  • ☐ 年金・保険の手続き(希望者のみ)

手続きが抜けると後々面倒なので、出発の2〜3ヶ月前から逆算して準備するのがおすすめです。


✅ ワーホリ準備を成功させるコツは「固定費の見直し」

ワーホリは「準備段階でどれだけ無駄を減らせるか」が勝負です。
毎月の家賃・保険・通信費を整理することで、現地での生活に使えるお金や心の余裕が大きく変わります。

特に社会人の場合、しっかり貯金してからの出発になる人が多いと思いますが、家賃という大きな固定費をどうするかは、非常に重要な判断ポイントです。


✅ まとめ|ほとんどの人は退去がベスト!スッキリ旅立とう

長期間日本を離れるワーキングホリデー。
今の賃貸に住み続ける理由がないのであれば、退去して生活を“ゼロ”にして旅立つのがベストです。

出発前の引っ越しは少し面倒に感じるかもしれませんが、ワーホリ中に固定費の心配をしなくて済むのは本当に大きなメリット。

余計な支払いを抱えず、身軽に出発しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自分自身のワーホリ経験をもとに有益な情報を発信します

コメント

コメントする

目次