20代後半でワーホリは遅い?成功のポイントと注意点

20代後半の日本人たくさんいます

一番いいタイミングかも?

僕も20代後半です!!

「ワーホリって若い人が行くものでしょ?」「もう20代後半だし、遅いかな…」
そんな不安を抱える人も多いですが、実は20代後半でのワーキングホリデー(以下、ワーホリ)は全然“遅くない”どころか、“ちょうどいいタイミング”とも言われています。

多くのワーホリ対象国では、年齢制限が30歳(国によっては31歳)までとされており、20代後半はまさにラストチャンス。社会人経験を積んだ今だからこそ、自分の「スキルを活かせる」仕事に出会えたり、「いいタイミングで世界を知れる」貴重な時間になる可能性があります。今回は、そんな20代後半のワーホリについて、成功のポイントと注意点を紹介します。


1. スキルを活かせる仕事に出会える

20代後半の最大の強みは、日本での社会経験や専門スキルを持っていることです。例えば、接客業、事務職、調理、介護、IT、マーケティングなどの職歴があれば、現地でそれを活かせる求人に出会うチャンスも高くなります。

特にオーストラリアやカナダ、ニュージーランドでは、日本人観光客が多い地域の飲食店やツアー会社で日本語が話せるスタッフを求めていることもあり、語学力が完全でなくてもスタートしやすいです。さらに英語力があれば、現地企業での事務職やカフェ勤務など、より選択肢が広がります。


2. いいタイミングで世界を知れる

20代後半は、自分の価値観や人生観がある程度固まりはじめる時期でもあります。だからこそ、異文化に触れて「世界を知る」ことは、自分の考えをさらに深めたり、新しい視野を広げるきっかけになります。

また、日本で働いてきた経験があるからこそ、海外の働き方や生き方と比較することができ、「自分にとって本当に大切なもの」が見えやすくなるのもこの時期の魅力。若すぎず、かといって年齢の制限ギリギリでもない、20代後半はまさに“いいタイミング”と言えるでしょう。


3. 貯金がたまりやすいから、余裕を持った準備ができる

社会人として数年働いてきた20代後半は、学生や新卒と比べて経済的に余裕がある人が多く、「貯金がたまる」時期とも言えます。実際にワーホリを成功させる上で、出発前の資金準備は非常に重要です。

渡航前の航空券、ビザ、保険、現地での生活費や家賃など、初期費用として最低でも50万〜100万円は準備しておきたいところ。その点、20代後半は計画的にお金を貯められるだけでなく、現地での急な出費にも対応しやすくなります。

また、語学学校に通う場合や資格取得などにチャレンジする場合も、費用面での安心感があると行動の幅が広がります。


4. 成功のポイントまとめ

①目的を明確にする
→ 英語力UP、キャリアチェンジ、価値観の拡張など、目的があるとブレにくい。

②現地でスキルを活かす意識を持つ
→ 自分の強みを棚卸しして、仕事や活動に活かす。

③語学学校やネットワークを活用する
→ 現地の語学学校に通って英語力を伸ばしつつ、友人や仲間とつながっておくと情報収集や仕事探しもスムーズに。

④帰国後のプランも考えておく
→ ワーホリ後にどうキャリアを再構築するかを考えておくと、焦らず行動できる。


5. 注意点とリスクも知っておこう

  • 年齢制限に注意:31歳の誕生日までにビザ申請が必要な国が多いので、余裕を持って準備を。
  • 若い世代とのギャップ:他のワーホリ参加者が20〜24歳くらいだと感じることもありますが、自分の目的に集中していれば気になりません。
  • キャリアの“ブランク”と見なされる可能性:帰国後の再就職を見据え、履歴書でワーホリ経験をどう活かすかも戦略的に考えておきましょう。
  • ビザと滞在条件をしっかり把握する:働ける職種・期間・地域が制限されている場合があるので、事前に国ごとのルールを調べておくことが大切です。

目次

まとめ:20代後半のワーホリは「遅い」どころかチャンス

20代後半でのワーホリは、年齢やタイミングの面でも非常に理にかなった選択です。社会人経験があるからこそ、スキルを活かせる場面が多く、世界を知る目も養われており、経済的な準備もできる。まさに「今だからこそできるワーホリ」です。

年齢を理由に諦めるのはもったいない!
一歩踏み出せば、自分の世界がガラリと変わる経験が待っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自分自身のワーホリ経験をもとに有益な情報を発信します

コメント

コメントする

目次